| 都道府県 |
名 称 |
特徴など |
| 青森県 |
津軽焼 |
悪土焼の流れ。 |
| 岩手県 |
小久慈焼 |
自然にたれた釉薬模様が特徴。飴色。 |
| 山形県 |
平清水焼 |
相馬焼の流れ。 |
| 福島県 |
相馬焼 |
走り駒の絵が特徴的。青ヒビ。 |
| 福島県 |
会津本郷焼 |
会津藩主保科正之がはじめた。 |
| 茨城県 |
笠間焼 |
信楽を手本にしたしたと言われる。 |
| 栃木県 |
益子焼 |
地元の粘土を使い厚みがある。 |
| 群馬県 |
月夜野焼 |
上越新幹線のトンネル工事の排出土が誕生のきっかけ。 |
| 新潟県 |
無名異焼 |
朱色が特徴。佐渡鉱山でとれた酸化鉄のことを無名異と言う。 |
| 新潟県 |
庵地焼 |
黒の釉薬が特徴。 |
| 長野県 |
高遠焼 |
鉄分の多い土使用。美濃焼のながれをくむ。 |
| 愛知県 |
瀬戸焼 |
1000年の歴史がある。 |
| 愛知県 |
常滑焼 |
900年の歴史あり。 |
| 愛知県 |
赤津焼 |
平安時代に開釜。 |
| 静岡県 |
志戸呂焼 |
遠州七古窯の1つ。茶道具、花器。 |
| 静岡県 |
森山焼 |
志戸呂焼きの流れ。 |
| 静岡県 |
賤機焼 |
徳川家の御用釜として繁栄。 |
| 岐阜県 |
美濃焼 |
織部、志野など高級茶器。 |
| 岐阜県 |
小糸焼 |
赤土が材料。 |
| 岐阜県 |
渋草焼 |
花瓶や香合、茶器。 |
| 岐阜県 |
山田焼 |
農民、町人のための生活雑器。水田の土を用いた。 |
| 石川県 |
九谷焼 |
古九谷。豪華絢爛な絵柄。 |
| 福井県 |
越前焼 |
平安時代の技法を今に受け継ぐ。 |
| 福井県 |
芦原焼 |
中国明初の影響。 |
| 三重県 |
萬古焼 |
古萬古は芸術的。茶器がはじまり。 |
| 三重県 |
伊賀焼 |
茶器中心。信楽に比べ男性的と言われる。 |
| 滋賀県 |
信楽焼 |
たぬきの焼きものが有名。 |
| 京都府 |
清水焼 |
京料理を美しく見せる。自然の風物に伝統の模様。 |
| 奈良県 |
赤膚焼 |
江戸時代末期の奈良絵が受け継がれている。鉄分を含んだ土を用いる。 |
| 和歌山県 |
瑞芝焼 |
中国龍泉釜の流れ。透明感ある青緑色。 |
| 兵庫県 |
出石焼 |
牡丹や菊の彫刻。透かし彫り。 |
| 兵庫県 |
丹波立杭焼 |
赤褐色。 |
| 岡山県 |
備前焼 |
釉薬も色絵もなく素朴。 |
| 岡山県 |
虫明焼 |
天然の松灰を主とした灰釉。若草色。枇杷色。 |
| 鳥取県 |
因久山焼 |
御室焼と信楽焼のまざったもの。 |
| 鳥取県 |
牛ノ戸焼 |
徳利、すり鉢などの日用雑器。梅紋。 |
| 島根県 |
石見焼 |
飯銅。小ぶりの日用雑器。 |
| 島根県 |
袖師焼 |
普段使い中心。 |
| 島根県 |
楽山焼 |
茶陶。釉薬は木炭。 |
| 島根県 |
布志名焼 |
江戸時代松江藩の御用釜。茶器。日用雑器。 |
| 山口県 |
萩焼 |
茶器。淡い紅色。 |
| 徳島県 |
大谷焼 |
藍染め用の大甕。藍甕。壺、皿、徳利、茶器。 |
| 愛媛県 |
砥部焼 |
白磁に呉須と呼ばれる藍の絵柄。頑丈で重量感ある。 |
| 高知県 |
内野原焼 |
黒や茶の釉薬。水瓶、徳利、花器。 |
| 福岡県 |
上野焼 |
灰のうわぐすり。緑青釉。 |
| 福岡県 |
高取焼 |
きれいさび。 |
| 佐賀県 |
有田焼 |
乳白色地に色絵。柿右衛門の赤絵。 |
| 佐賀県 |
唐津焼 |
日常雑器から茶器まで。重量感。朝鮮半島との交流。 |
| 佐賀県 |
伊万里焼 |
青磁と色絵。ヨーロッパにも輸出。 |
| 長崎県 |
波佐見焼 |
日用雑器。青磁。白磁。 |
| 長崎県 |
三川内焼 |
白磁。透かし彫り。 |
| 熊本県 |
高田焼 |
八代焼ともいう。優雅。細川家の御用釜だった。 |
| 熊本県 |
小岱焼 |
昭和になって再興。 |
| 大分県 |
小鹿田焼 |
黒・緑・飴色が主。細かい文様。「飛びカンナ」 |
| 鹿児島県 |
薩摩焼 |
苗代川焼、竜門司焼、長太郎焼の総称のこと。 |
| 沖縄県 |
壷屋焼 |
屋根の上のシーサー。南国の図柄。 |