陶磁器一覧

なんでも一覧

陶磁器を紹介します。

都道府県 名  称 特徴など    
青森県 津軽焼 悪土焼の流れ。
岩手県 小久慈焼 自然にたれた釉薬模様が特徴。飴色。
山形県 平清水焼 相馬焼の流れ。
福島県 相馬焼 走り駒の絵が特徴的。青ヒビ。
福島県 会津本郷焼 会津藩主保科正之がはじめた。
茨城県 笠間焼 信楽を手本にしたしたと言われる。
栃木県 益子焼 地元の粘土を使い厚みがある。
群馬県 月夜野焼 上越新幹線のトンネル工事の排出土が誕生のきっかけ。
新潟県 無名異焼 朱色が特徴。佐渡鉱山でとれた酸化鉄のことを無名異と言う。
新潟県 庵地焼 黒の釉薬が特徴。
長野県 高遠焼 鉄分の多い土使用。美濃焼のながれをくむ。
愛知県 瀬戸焼 1000年の歴史がある。
愛知県 常滑焼 900年の歴史あり。
愛知県 赤津焼 平安時代に開釜。
静岡県 志戸呂焼 遠州七古窯の1つ。茶道具、花器。
静岡県 森山焼 志戸呂焼きの流れ。
静岡県 賤機焼 徳川家の御用釜として繁栄。
岐阜県 美濃焼 織部、志野など高級茶器。
岐阜県 小糸焼 赤土が材料。
岐阜県 渋草焼 花瓶や香合、茶器。
岐阜県 山田焼 農民、町人のための生活雑器。水田の土を用いた。
石川県 九谷焼 古九谷。豪華絢爛な絵柄。
福井県 越前焼 平安時代の技法を今に受け継ぐ。
福井県 芦原焼 中国明初の影響。
三重県 萬古焼 古萬古は芸術的。茶器がはじまり。
三重県 伊賀焼 茶器中心。信楽に比べ男性的と言われる。
滋賀県 信楽焼 たぬきの焼きものが有名。
京都府 清水焼 京料理を美しく見せる。自然の風物に伝統の模様。
奈良県 赤膚焼 江戸時代末期の奈良絵が受け継がれている。鉄分を含んだ土を用いる。
和歌山県 瑞芝焼 中国龍泉釜の流れ。透明感ある青緑色。
兵庫県 出石焼 牡丹や菊の彫刻。透かし彫り。
兵庫県 丹波立杭焼 赤褐色。
岡山県 備前焼 釉薬も色絵もなく素朴。
岡山県 虫明焼 天然の松灰を主とした灰釉。若草色。枇杷色。
鳥取県 因久山焼 御室焼と信楽焼のまざったもの。
鳥取県 牛ノ戸焼 徳利、すり鉢などの日用雑器。梅紋。
島根県 石見焼 飯銅。小ぶりの日用雑器。
島根県 袖師焼 普段使い中心。
島根県 楽山焼 茶陶。釉薬は木炭。
島根県 布志名焼 江戸時代松江藩の御用釜。茶器。日用雑器。
山口県 萩焼 茶器。淡い紅色。
徳島県 大谷焼 藍染め用の大甕。藍甕。壺、皿、徳利、茶器。
愛媛県 砥部焼 白磁に呉須と呼ばれる藍の絵柄。頑丈で重量感ある。
高知県 内野原焼 黒や茶の釉薬。水瓶、徳利、花器。
福岡県 上野焼 灰のうわぐすり。緑青釉。
福岡県 高取焼 きれいさび。
佐賀県 有田焼 乳白色地に色絵。柿右衛門の赤絵。
佐賀県 唐津焼 日常雑器から茶器まで。重量感。朝鮮半島との交流。
佐賀県 伊万里焼 青磁と色絵。ヨーロッパにも輸出。
長崎県 波佐見焼 日用雑器。青磁。白磁。
長崎県 三川内焼 白磁。透かし彫り。
熊本県 高田焼 八代焼ともいう。優雅。細川家の御用釜だった。
熊本県 小岱焼 昭和になって再興。
大分県 小鹿田焼 黒・緑・飴色が主。細かい文様。「飛びカンナ」
鹿児島県 薩摩焼 苗代川焼、竜門司焼、長太郎焼の総称のこと。
沖縄県 壷屋焼 屋根の上のシーサー。南国の図柄。

 

タイトルとURLをコピーしました